こんにちは、孔雀です。
ブログ記事というのは、検索エンジンにインデックスされて初めて検索結果に表示されるようになります。
検索エンジンにインデックスされるとは、ブログ記事が検索エンジンに登録されるという意味です。
これによって、検索エンジンの結果ページに記事が表示されるようになり、様々なキーワードで訪問者が訪れてくるようになります。
なので、ブログ記事が検索エンジンにインデックスされるというのは、とても大事なことです。
通常、ブログ記事を検索エンジンにインデックスさせるためには、Googleが無料で提供しているサーチコンソールに登録してインデックスを促す方法が一般的です。
しかし、中にはサテライトサイト(バックリンク用サイト)のように管理者をGoogleに知らせたくない場合もあります。
そんな時は、サーチコンソールに登録することができくなってしまいます。
そんな方のために、今日はどんなブログ記事でも1分以内にインデックスさせる方法について書いてみたいと思います。
なかなか記事がインデックスされなくて悩んでいる方は、この方法を使って即インデックスさせることが可能です。
目次
どんなブログ記事でも1分以内にインデックスさせる方法
使うのは、Googleが無料で提供しているサーチコンソールなのですが、通常はサーチコンソールに登録したブログのページでしか登録を促すことができませんが、下のリンク先のページを使うとサーチコンソールに登録していないブログ記事でも登録を促すことができます。
はじめに言っておきますが、この機能を使うためにはGoogleアカウントが必要です。
持っていない方は、まずGoogleアカウントを取得してください。
そして、すでにサーチコンソールに登録している方でも使えます。
ただし、サテライトサイト(バックリンク用サイト)として送信する場合は、Googleに特定されないように別のアカウントでログインして利用することをおすすめします。
インデックスのリクエスト送信のやり方
上の[インデックスのリクエスト送信ページ]のリンクをクリックします。
URLの空欄に、インデックスさせたいブログ記事のアドレスを入力し、[リクエスト送信]をクリックします。
すると、以下のように「リクエストが送信されました。まもなく処理されます。」という表示が出てきます。
この表示が出れば、インデックスのリクエスト送信が完了です。
ブログ記事がインデックスされているか確認する方法
それでは、実際にインデックスされたかどうかを確認してみます。
確認方法は、Googleの検索欄にブログ記事のアドレス(URL)をそのまま入力して、検索をかけるだけです。
インデックスされていない場合は、以下のような表示になります。
インデックスされると、検索結果ページにブログ記事が表示されます。
その他のGoogleのインデックス登録を促進する方法
基本的にインデックスは、クローラー(巡回ロボット)が自動的にリンクを辿って新しい記事をインデックスしていくので、わざわざ上で紹介した方法で1記事ごとにリクエスト送信する必要はありません。
上で紹介した方法は、すぐにインデックスさせるための方法です。
なので、新しくブログを開設した時はGoogleサイトマップの作成、サーチコンソールへのブログ登録、Ping送信などをしっかりと設定しておくことです。
・Googleサイトマップの作成
→「Googleサイトマップの作成方法」
・サーチコンソールへのブログ登録(Fetch as Google)
→「サーチコンソールへの登録方法とサイトマップ作成方法」
・Ping送信
→「WordPressのインストール後の設定-はじめに入れておきたいプラグインの紹介-」
まとめ
今回は、どんなブログ記事でも1分以内にインデックスさせる方法について書いてみました。
通常ブログ記事がインデックスされる場合、クローラー(巡回ロボット)が自動的にリンクを辿って新しい記事をインデックスしていきます。
なので、ある程度運営期間が長いブログであれば、そんなに神経質にならなくても勝手にインデックスはされていきます。
しかし、取得したばかりの全くリンクが貼られていない独自ドメインなどは、最初にTOPページだけでもインデックスさせる必要があります。
そして、中にはインデックスされるまでに時間がかかるドメインというのも存在します。
なので、なかなかインデックスされない記事がある場合や、すぐに記事をインデックスさせたいという場合には、上で紹介した方法を使うとすぐにインデックスさせることができます。