こんにちは、孔雀です。
この記事では、Amazonアソシエイトの広告リンク「ウィジェット」についての解説と活用術について書いていこうと思います。
しばらく使っていなかったAmazonアソシエイトでしたが、いざ使ってみようと思ったら様々な広告リンクが作れるようになっていました。
今回は、各ウィジェットごとに解説していきます。
ちなみに、Amazonアソシエイトの登録からリンク作成方法などについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
Contents
Amazonアソシエイトの各ウィジェットの解説と広告リンク作成方法
現在、Amazonアソシエイトでは、以下のような広告リンク作成のウィジェットが提供されています。
- サーチウィジェット
- お気に入りウィジェット
- くるくるウィジェット
- スライドショー ウィジェット
それぞれのウィジェットごとに解説していきます。
Amazonアソシエイトの「サーチウィジェット」
表示サンプルサーチウィジェットは、Amazonで販売している商品を検索するためのウィジェットです。
訪問者がこの検索バーから検索して商品を購入すると、運営者にアフィリエイト報酬が発生するようになっています。
特定の商品をピンポイントで紹介するリンクではなく、Amazon商品を自由に検索して商品を探したいという人向けのリンクになります。
記事内に埋め込むよりも、サイドバーなどに設置しておくといいかもしれません。

検索設定
カテゴリごとに検索バーを作成することができます。
[カテゴリ選択]を[Amazon.co.jp]にすると、Amazon商品のすべてが検索される検索バーが作成できます。例えば、ペットに特化したブログでペット以外の商品を検索されないようにしたい場合は、[カテゴリ選択]を[ペット用品]に設定します。
[ウィジェットに検索結果を表示]にチェックを入れると、検索バーの下におすすめ商品が表示されるようになります。サイズの設定
ブログのサイズに合わせて検索バーを作成することができます。
[Auto]にすると、自動的にブログのサイズに合わせて表示されます。色の設定
検索バーの色のカスタマイズができます。
Amazonアソシエイトの「お気に入りウィジェット」
表示サンプル自分のお気に入りの商品を複数まとめて紹介できます。
紹介する商品は、設定画面で登録すればいくつでも表示させることができます。
記事の下部、サイドバーなどに表示させることで、売り込み感がなく自然に紹介できます。

オプション表示
[タイトル]を入力することで、お気に入りウィジェットの上部にテキスト文字を挿入できます。商品画像、価格、おすすめ度などの表示・非表示の設定ができます。
サイズは、指定されたサイズ、または自由にカスタマイズできます。
カラーとデザイン
カラーとデザインは、指定された4つの中から選びます。
設定が完了したら、[Webサイトに追加]をクリックすることで、アフィリエイトリンクタグが生成されます。
Amazonアソシエイトの「くるくるウィジェット」
表示サンプル※PCで表示されない場合は、Adobe Flash Playerを有効にしてください。
事前に、紹介したい商品を登録して、くるくる円を描くように商品を表示させることができます。
ただし、Adobe Flash Playerで動作するため、ユーザーがクリックしないと動作しないのが難点です。
しかも、Adobe Flash Playerの古いバージョンを使っているユーザーにとっては使えないウィジェットです。(バージョン9以降だと正常に動作)
そして、スマホでは表示させることができません。
なので、あまりおすすめできるウィジェットではありません。

コンテンツとレイアウト
[タイトル]を入力することで、くるくるウィジェットの上部にテキスト文字を挿入できます。商品をランダムに表示させたりすることができます。
設定が完了したら、[Webサイトに追加]をクリックすることで、アフィリエイトリンクタグが生成されます。
Amazonアソシエイトの「スライドショーウィジェット」
表示サンプル※表示されない場合は、Adobe Flash Playerを有効にしてください。
事前に、紹介したい商品を登録して、数秒ごとに商品を入れ替えて表示させることができます。
このウィジェットも、Adobe Flash Playerで動作するため、ユーザーがクリックしないと動作しません。
しかも、スマホで表示させることができません。

コンテンツとレイアウト
商品画像の入れ替えて時の動作を3種類から選べます。(フェード、ズームイン、バウンス)
背景色は、自由にカスタマイズ可能です。
まとめ
今回は、Amazonアソシエイトの広告リンク「ウィジェット」についての解説と活用術について書いてきました。
「くるくるウィジェット」と「スライドショーウィジェット」に関しては、どちらもスマホで表示させることはできないようです。
なので、この二つのウィジェットは、今のところ使わないほうが無難です。
どのウィジェットを使えば稼げるのか?というものではなく、どれも使い方次第だと思います。
商品レビューの記事ならその商品のアフィリエイトリンクを作成するウィジェットを使えばいいでしょうし、情報発信型のブログ記事ならば、キーワードを指定して関連商品を紹介するウィジェットを使えばいいと思います。