こんにちは、孔雀です。
WordPressでブログを運営していくと、日に日にコメント欄に訳のわからない英文で書かれた迷惑コメントが増えていくようになります。
迷惑コメントは、主に宣伝やフィッシング詐欺などを目的に書き込まれるケースが多く、絶対にクリックしてはいけない危険なリンクを書き込んできます。
この迷惑コメントに対して何の対策も施していないと、コメント欄が迷惑コメントで埋め尽くされてしまい、結果的に検索エンジンから悪い評価を受けることになりかねません。
今回は、この大量に書き込まれる迷惑コメントを手動で削除していく面倒なやり方ではなく、自動で判別してコメント欄に書き込まれないようにするやり方を教えていきたいと思います。
それを実現してくれるのが「Akismet」というWordPressのプラグインです。
WordPressをインストールしたら最初に設定してほしいのが、この「Akismet」の設定です。
Akismetとは?アフィリエイトでは無料で使えるの?
Akismetとは、WordPressで運営されたブログに書き込まれたコメントを独自のアルゴリズムに基づいて、正規コメントと迷惑コメントに振り分けてくれるプラグインです。
何を基準に迷惑コメントとするのかについての判定基準についてはこちらで細かく設定することは出来ませんが、私が使った感想としては、振り分ける精度は高いと思います。
開設して間もない私のブログに関しては、精度100%です。
迷惑コメントと判別されたコメントは一時的に管理画面のスパムフォルダーに格納されて15日間は保存されます。
そして、その後15日を過ぎると自動的に削除される仕組みになっています。
Akismetは有料版と無料版の2種類がありますが、どちらも機能は同じみたいです(有料版は寄付という形)。
なので、無料版でOKです。寄付したいという方は有料版を選択してください。
ちなみに、AkismetはWordPressをインストールした時点でデフォルトで入っています。
広告を貼るようなアフィリエイトサイトの場合、商用利用になるかどうかといった境界線も非常にわかりずらいところです。
私の場合は規約が厳しくなる前から利用しているのでそのまま普通に使用できていますが、規約違反がどうしても気になるという方は使わないほうがいいかもしれません。
Akismetの設定
Akismetの設定は非常にわかりづらいので、わかりやすく説明していきますね。
設定で迷うポイントは、
・有料版と無料版のクリックする場所がわかりづらい
・設定画面が毎回変わってしまうのでマニュアル通りに進められなくなってしまう
このあたりで先に進めなくなるのではないでしょうか?
それでは、さっそく設定の説明に入っていきます。なるべく初心者でも理解できるように解説していきます。
その中の[Akismet Anti-Spam (アンチスパム)]の[有効化]をクリックします。
AKISMETは、毎回表示される画面が変わります。
いずれかが表示されると思うので、青いバナーの部分をクリックします。
または、
または、
次に表示される画面は、下に書いてある順序で表示されない場合があります。
なので、順番がバラバラになっても下に説明している通りに各項目をクリアしていってください。
メールアドレス、ユーザー名、パスワードを記入して[Sign up]をクリックします。
ここも表示される画面がその時々で変わります。
無料プランは、[Basic][Personal]のどちらかで表示されます。
金額が表示されているところは有料プランになるので、そちらはクリックしないようにしてください。
上の画像が表示された場合は、[Personal]の[add Personal Subscription]をクリックします。
下の画像が表示された場合は、[Basic]の[Get Basic]をクリックします。
すると、クレジットカードの登録画面が表示されますが、ここでクレジットカード情報の入力は必要ありません。
右側にある料金を設定する項目を見てください。
名前、ブログのアドレス(URL)を入力します。
名前はローマ字でOKです。
下にある3つのチェックボックスにチェックを入れ、[CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION]をクリックします。
APIキーの取得が完了しました。
あとは、[コメント][厳密度]の設定をして[変更を保存]をクリックすれば、設定は完了です。
[コメント]にチェックを入れると、コメント欄に投稿者名の横に承認したコメント数が表示されます。 [厳密度]・「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする。」にチェックを入れると、迷惑コメントと判別されたコメントが一時的にスパムフォルダーに保存されます。
処理しきれないほどの迷惑コメントが大量に書き込まれる場合は、「最も悪質な種類の広範囲なスパムを自動的に削除し、目に触れないようにする。」にチェックを、
書き込まれたコメントを確認してから削除したい場合は、「スパムを常にスパムフォルダーに振り分けレビューする。」にチェックをするといいと思います。
迷惑コメントをはじいくれるレンタルサーバーがある
実は、迷惑コメントをサーバー側でシャットアウトできるレンタルサーバーがあります。
私が現在使用しているエックスサーバーとwpXレンタルサーバー
では、大量コメント・トラックバックの制限、国外IPアドレスからのコメント・トラックバックの制限がサーバー側で簡単に設定できてしまいます。
Akismetのプラグインを入れても、何百、何千というスパムコメントが書き込まれる場合は、思い切ってサーバーを変えたほうがいいと思います。
エックスサーバーは、ほぼスパムコメントが来ないです。
まとめ
今日は、迷惑コメントを自動判別して振り分けてくれるプラグイン「Akismet」の設定について書いてみました。
Akismetは、WordPressをインストールすればデフォルトで入っているプラグインなので、設定からすぐに始めることが出来ます。
ただ、Akismetの設定は非常にわかりづらくなっています。
毎回、表示される画面や手順が変わったりするので、すべてのパターンでのマニュアルを作成しておかなければ設定する度に迷ってしまいます。
しかも、広告を貼るようなアフィリエイトサイトの場合、商用利用になるかどうかといった境界線も非常にわかりずらいところです。
私の場合は規約が厳しくなる前から利用しているのでそのまま普通に使用できていますが、規約違反が気になる方は使わないほうがいいですね。