こんにちは、孔雀です。
今日は、アフィリエイトブログに表示する免責事項の書き方について書いていきたいと思います。
免責事項の表示とは、一切の責任を負いません、ということを明記しておくことです。
私は経験したことはありませんが、アフィリエイトで紹介した商品を買ったユーザーさんが、商品に関する質問、在庫状況、クレーム(商品が届かないとか)などをアフィリエイターに直接言ってくる場合もあるようです。
わかりやすく言うと、スーパーなどの駐車場に書いてある「駐車場内で起きたトラブルに関して当店では一切責任を負いません」というものと同じ働きです。
この免責事項をブログに載せておくことでトラブルを回避することができるということです。
免責事項の表記に関しては、この記載がないとブログを運営できないといったルールはありませんが、表記しておくことで訪問者に安心感や信頼感を与えることもできます。
なので、表記しておくことをおすすめます。
目次
アフィリエイトブログに表示する免責事項の書き方のポイント
ブログを初めて運営するような人は、免責事項をどのように書いていいのかわかないと思いますので、最低限抑えておくべきポイントを教えたいと思います。
最低限抑えておくべきポイントは2つです。
2、トラブル発生時の責任を負わないことを明記
アフィリエイトブログを運営する場合なら、この2つのことを表示しておけば十分です。
アフィリエイトブログに表示する免責事項の書き方のサンプル
実際にアフィリエイトブログに書く免責事項のサンプルを載せておきます。
■当ブログに関する記事は、個人的な主観をもとに書いており、すべての人に当てはまるというものではありません。
商品やサービスのご購入に関する最終的な判断はご自身の責任でお願い致します。
万が一、当ブログをご利用することで発生したトラブルに関しては一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
上に書いたポイントを抑えて書くと、このような感じになると思います。
だいたい、アフィリエイトブログに書かれている免責事項はこの程度の記述が多いです。
付け加えたり、省いたりしながら自分のブログに適したアレンジを加えて使ってください。
面倒な場合は、直接そのまま使ってもらっても構いません。
アフィリエイトブログに特定商取引法に基づく表記は必要か?
特定商取引法に基づく表記についても、気になる人がいると思うので説明しておきます。
結論から言うと、アフィリエイトブログに特定商取引法に基づく表記は必要ありません。
特定商取引法に基づく表記とは、インターネット上で、販売を行う際に、法律で義務つけられている表記です。
アフィリエイトの場合だと直接販売しているわけではないので、表示義務はありません。
まとめ:アフィリエイトブログに表示する免責事項の書き方
今回は、アフィリエイトブログに表示する免責事項の書き方について書いてみました。
アフィリエイトブログの場合だと、商品を直接販売することはないので、運営者情報までネット上に公開する必要はありません。
ちなみに、メルマガを発行するとなると、アフィリエイトに関係なく「特定電子メール法」に基づいて運営者情報を記載する必要が出てきます。
なので、メルマガを始めるとなると、少し敷居が上がる感じがしますね。