こんにちは、孔雀です。
今日はWordPressで作ったブログの記事タイトルの後ろにブログ名が入らないようにする設定のお話をします。
先日ふとWordPressで作った自分のブログを見ていた時に記事タイトルの後ろにブログ名が入っていることに気が付きました。
↓こんな感じ。
それを↓こんな感じにしたいなあと。
このブログを開設した当初は、ブログ全体としてのキーワードを濃くするために記事タイトルの後ろにもブログ名を入れる設定にしたのですが、この設定だと記事ごとで見た場合のキーワード比率が薄れてしまって、本来この記事で答えを探しに来た訪問者がたどり着けないのではないかと思ったんです。
All in one SEOで記事タイトルにブログ名を入れない設定
記事タイトルの後ろにブログ名を入れたり、消したりするにはWordPressのプラグイン「All in one SEO」を使います。
All in one SEOというプラグインが入っていない状態のブログだと、記事タイトルの後ろにブログ名が入っていると思います(?たぶん)。
なので、もし入れたくないという人も「All in one SEO」というプラグインを入れて設定してください。
All in one SEOの「一般設定」をクリックして、表示されたページを下のほうにスクロールしていくと「タイトル設定」という項目があると思います。
※「タイトルを書き換える」のところの「有効」にチェックを入れてください。
「タイトル設定」という項目の中に「投稿タイトルのフォーマット」という部分があると思います(上の画像の赤枠部分)。
「%page_title% | %blog_title%」と書かれていますが、これだと投稿タイトルが「記事タイトル | ブログタイトル(ブログ名)」と表示されるということです。
つまり、それぞれのタグの意味は「%page_title%」 が記事タイトル、「%blog_title%」がブログタイトル(ブログ名)という意味になります。
なので記事タイトルのみに設定したい場合は、下の画像のように投稿タイトルの部分を「%page_title%」にすればOKです。
ページの一番下にある[設定を更新]をクリックして、設定を反映します。
これで、記事タイトルにブログ名が入らなくなったはずです。
記事タイトルの後ろにブログ名を入れる意味と入れない意味
WordPressにおいて個別記事のタイトルにブログ名を入れるのと入れないのとでは何が変わってくるのかを考えてみたいと思います。
一つのブログの中には複数の個別記事が格納されています。
言い換えれば、複数の個別記事の集合体が一つのブログであるとも言えます。
検索エンジン側から見ると、複数あるそれぞれの個別記事のキーワードによってそれをまとめた一つのブログのキーワードが決められてしまいます。
そうすると、仮に記事タイトルにブログ名が入っていなければ、全体的に一つのブログの中に含まれるキーワードが薄まってしまいますよね。
なので、ブログ名に含まれているキーワードとその中に格納されている複数の個別記事で設定したキーワードにブレがないのであれば、記事タイトルにブログ名を入れたほうがSEO的にいいのかなあと思います。
しかし、私のようにいろんなキーワードを使って記事を書きたいと思って運営している場合は、逆に記事タイトルにブログ名を入れない設定にしたほうが、記事単体で見た場合にキーワードが薄まらなくていいわけです。
せっかく内容の濃い記事を書いたとしても個別記事のタイトルに関連のないブログ名のキーワードが入ってしまうことで、せっかく訪問してくれるはずだったユーザーがこの記事にたどり着けないということにもなりかねません。
検索エンジンから訪問してくるユーザーのほとんどは個別記事から訪問してくるので、特化型ブログか雑記ブログか、その運営スタイルによって記事タイトルにブログ名を入れるか入れないかを選択したほうがいいですね。
まとめ
WordPressの記事タイトルにブログ名を入れるか、入れないかはWordPressのプラグイン「All in one SEO」で簡単に設定することができます。
記事タイトルにブログ名を入れるか、入れないかの判断については、
■記事全体のキーワードが統一されていないような雑記ブログなら記事タイトルにブログ名を入れない
を基準に設定するといいかもしれません。
「All in one SEO」では、タグを足したり消したりして固定ページ、カテゴリページ、アーカイブページのタイトルも変更することができます。
3/24のPC作業時間は8時間10分