こんにちは、孔雀です。
この記事では、無料ブログである「はてなブログ」は、どこまでアフィリエイトが可能で、どこまでが禁止なのか、について書いてみたいと思います。
最近無料ブログを使ってのアフィリエイトに関して、各ブログサービスの規制が厳しくなってきています。
しかし、実際は全くアフィリエイトが禁止されているというわけではなく、ガイドラインに沿ったやり方であればアフィリエイトすることも可能ですし、アフィリエイトで稼ぐこともできます。
しかし、全くリスクがないわけではないので、これから「はてなブログ」を使ってアフィリエイトをしようか迷っている方は、この記事を読んで運営する上での注意事項などを学んでいただけたらと思います。
目次
はてなブログのアフィリエイトで禁止されていること
はてなブログは、アフィリエイトを完全禁止にしているわけではありません。
はてなブログの「はてなブログ個人営利利用ガイドライン(2019年10月1日施行)」でもはっきりと明記されています。
はてな利用規約では宣伝や商用を目的とした広告・勧誘などを禁じています。
従来は、はてなブログでも営利を主目的とした利用は禁じており、ガイドラインにより、副次的な範囲での広告掲載や広報活動に限定して利用を許諾していました。
しかし、近年では、アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになってきています。
(途中省略)
このような社会情勢を鑑み、より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。
はてなブログの営利利用に関する方針かつては禁止していた営利目的(アフィリエイトなど)でのはてなブログの使用が、今では上記の理由によって許諾すると書かれています。
ですが、当然何でもかんでもOKというものではなく、やはり禁止事項もきちんと規定されています。
と、小難しい文章で書かれていますが、もっと簡単に要約すると、
ということです。
注意ポイント
まず、これを理解した上でアフィリエイトをするわけですが、実際にはてなブログでできるアフィリエイトにはどんなものがあるのかを次に書いていきます。
はてなブログでアフィリエイトを始める方法とやり方-A8ネット、楽天アフィリエイト、amazonが使える
実際にはてなブログでできるアフィリエイトは、A8netなどのASPを使ったアフィリエイト、楽天、amazonなどを使った物販アフィリエイトが利用可能です。
なので、上に書いてある禁止事項を守り、正しいやり方で行えば問題なくアフィリエイトはできるということです。
はてなブログでアフィリエイトを始めるには、はてなブログのアカウントを取得してブログを作成するだけです。
作成したブログにA8、楽天、amazonの広告タグを貼り付ければアフィリエイトは始められます。
以下が、A8、楽天、amazonのアフィリエイトタグを埋め込んだ時の表示サンプルです。
このように、各ASPから取得したアフィリエイトタグをそのまま貼り付ければ、問題なく表示されます。
なので、「はてなブログ」の禁止事項に触れなければ、A8、楽天、amazonなどのアフィリエイトタグを貼って、収益化することは全然可能です。
はてなブログではクリック報酬型のGoogleアドセンスが利用できない
はてなブログでは、Googleアドセンスを利用したクリック報酬型のアフィリエイトはできません。
なぜなら、アドセンス側が無料ブログでの審査をNGにしているからです。
はてなブログ側の禁止ではなく、アドセンス側の拒否ですね。
これは、はてなブログに限ったことではなく、ライブドアブログ、FC2などの無料ブログ全般に言えることです。
どうしても、Googleアドセンスでアフィリエイトをしたい方は、独自ドメインを取得してブログを運営する以外ありません。
関連リンク
wordpressを構築すれば、アドセンスを使ったトレンドアフィリも可能になります。
はてなブログでアフィリエイト広告リンクタグを貼り付ける方法
はてなブログにアフィリエイトタグを貼り付けるのも何か特別な設定が必要なわけでもなく、簡単に設置できます。
やり方はとてもシンプルです。
まずは、ABネット、Amazon、楽天などから取得したアフィリエイトタグをコピーしておきます。
はてなブログの記事を書くページの上のメニューにある[HTML編集]をクリックしてアフィリエイトタグを貼り付けるだけです。
まとめ:はてなブログを使ったアフィリエイトはどこまで禁止なのか?
今回は、無料ブログである「はてなブログ」を使ってどこまでアフィリエイトが可能で、どこまでが禁止なのか、について書いてみました。
基本的にアフィリエイトだけを目的としたガツガツな記事を作成しない限り、はてなブログを使ったアフィリエイトは全然可能です。
禁止されているのは、成人向けの広告を貼り付けることと、いわゆる広告をベタ貼りするような、アフィリエイトだけを主体にした使い方ですね。
はてなブログの魅力は、はてぶ内で記事が拡散されると(バズると)、アクセス数が一気に集まってくるところでしょうか。
もちろん、バズらせるためにはアフィリエイトを全面に出したような記事では読者に嫌われてしまうので、バズらせ記事とアフィリ記事をしっかりと分ける戦略が必要になってきます。
このあたりをうまく考えて記事を書いていけば、はてなブログで稼ぐことも十分可能かと思います。
あと1つ心に留めておきたいのが、無料ブログであるがゆえの削除リスク、そしていつブログサービスが利用停止になるかがわからない、ということです。