こんにちは、孔雀です。
エックスサーバーでは、独自ドメインを取得するための専用サイト「エックスドメイン」というサイトも提供されています。
なので、レンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得が同時にできてしまいます。
もちろん取得したドメインは、エックスサーバー内で管理されます。
初めてサーバーを借りて独自ドメインで運営してみたいと思っている方は、エックスサーバーが提供している「エックスドメイン」で取得するのがおすすめです。
なぜなら、独自ドメインをレンタルサーバーに設定するための複雑な手順がいらなくなるからです。
ドメインの更新期限はログイン後の管理画面に表示されるので「期限切れでドメインが使えなくなった」なんていう心配もなくなります。
今日は、エックスサーバーで独自ドメインを取得するまでの操作手順と設定方法を書いてみたいと思います。
目次
エックスサーバー(xサーバー)で独自ドメインを取得するのにかかる料金
独自ドメインを取得するのにかかる料金は、時期によって変動します。
エックスサーバーで独自ドメインを取得するのにかかる料金は、以下の通りです。(2019年1月現在)
他のドメイン取得サービスでもだいたい同じような料金で取得できます。
ドメインの年間更新料について
独自ドメインは、取得する際にかかる費用と、毎年1回かかる更新料があります。
2019年9月時点でのドメインの年間更新料は、以下のような感じになっています。
※この更新料も時期によって価格が変動します。
.com | 1,180円(税別) |
---|---|
.net | 1,380円(税別) |
.xyz | 1,480円(税別) |
この更新料は、どこでドメインを取得してもかかる費用なので、頭に入れておきましょう!
エックスドメインでドメインを取得すると、他社で取得した時の更新料よりも安く抑えることができます。
エックスサーバー(xサーバー)で独自ドメインを取得する操作手順
まず、エックスサーバーのインフォパネルにログインします。
インフォパネルの左メニューの[契約関連]→[サービスお申し込み]をクリックします。
サービスお申し込みページのドメイン取得[新規申し込み]をクリックします。
利用規約に同意し、ドメイン検索の部分に取得したいドメインの文字列(英数字)を入力して[ドメイン名チェック]をクリックします。
すでに使われているドメインの場合は取得できませんが、誰も使用していないドメインであれば、下の画像のように[お申し込む内容の確認]ボタンが出るので、クリックします。
※ネームサーバーの初期設定は、[エックスサーバー]にチェックを入れた状態にします。
注意ポイント
つづりの間違いなどがないように、この時点でよく確認しておきましょう!
次に支払い方法を選択します。
支払い方法は、銀行振込、クレジットカード、コンビニエンスストア、ペイジーの4種類です。
支払いが完了したら、独自ドメインの取得は完了です。
きちんとドメインが取得されているのかを確認するには、一度インフォパネルのTOPページに戻り、ご契約一覧の[ドメイン]の欄に表示されていればOKです。
エックスドメインで取得した独自ドメインをエックスサーバー(xサーバー)に設定する方法
エックスドメインで独自ドメインの取得を確認したら、今度は取得したドメインをエックスサーバーに設定します。
注意ポイント
エックスドメイン以外で取得したドメインは、ネームサーバーなどの設定が必要になるので、下記の記事などを参考にしてみてください。
⇒「バリュードメインで取得したドメインをエックスサーバーに設定する方法」
⇒「お名前.comで取得したドメインをエックスサーバーに設定する方法」
⇒「ウルトラドメインで取得したドメインをエックスサーバーに設定する方法」
エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
ドメインの空欄に取得したドメインを入力して、[確認画面に進む]をクリックします。
[無料独自SSLを利用する]と[高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする]には、必ずチェックを入れておきましょう!ポイント
もう一度確認画面が表示されるので、[ドメイン設定の追加(確定)]をクリックします。
ドメインの設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
これで、取得したドメインがエックスサーバーに設定されました。
新しく追加したドメインがエックスサーバー側に設定されるまでに、数時間~24時間くらいかかりますので、しばらく待ちます。
はてな
■エックスサーバーには何個までドメインを追加できるのか?
エックスサーバーはどのプランでもマルチドメイン無制限になっているので、追加できるドメイン数に制限はありません。
サーバー容量が許す限り、複数のドメインを制限なく管理できます。
2つ目のドメインを追加する時も、上記の手順で設定していけばOKです。
ただし、WordPress(ワードプレス)のブログを作成する場合は、50個まで(X10プラン)と決められています。
詳細は下記の記事をご覧ください。
新しく追加したドメインがエックスサーバー(xサーバー)に反映されたかを確認する方法
取得した独自ドメインのURLをプラウザのアドレスバーに入力して表示させます。
設定が反映されていない状態だと、以下のような文章が表示されますので、もうしばらく待ちます。
設定が反映されると、以下の表示に切り替わります。
この画面が表示されるようになれば、取得したドメインがエックスサーバーで使えるようになります。
まとめ
今回は、エックスサーバーで独自ドメインを取得して、そのドメインをそのままエックスサーバーで使うための設定方法を書いてみました。
独自ドメインを取得する場合に、ドメイン取得専用のサイトを使って取得する以外にも、エックスサーバーのようにレンタルサーバーで提供しているドメイン取得サービスを利用して取得してしまうという方法もあります。
バリュードメインなどのドメイン取得専用のサイトを使って取得すると、やや料金が安くなるというメリットがある反面、ドメインとサーバーが別に管理されるために設定が面倒になるというデメリットもあります。
特に、初めて独自ドメインを使ってブログを立ち上げようとしている人にとっては、設定に少し難しさを感じてしまうかもしれませんね。
そうならないためにも、最初から難しい設定を必要としない、エックスサーバーで独自ドメインを取得してしまう方法を選択するのもいいかもしれません。
→「エックスサーバーで作成した複数のメールからの受信を1つにまとめる設定方法」
→「エックスサーバーのPHPバージョンを最新の状態にする方法」
→「エックスサーバー:勝ち抜くアフィリエイターのレンタルサーバー」