こんにちは、孔雀です。
今日は、MATOMO(旧Piwik)のダウンロードからインストール、そして設定までの流れを完全網羅で解説していきたいと思います。
MATOMO(旧Piwik)とは、無料で使うことができるサーバー設置型のアクセス解析ツールです。
前々から気になっていたアクセス解析だったのですが、サーバー設置型であることと、海外のサイトが提供しているということで敬遠していました。
これからシリウスを使ったサイトアフィリにも挑戦していこうと考えていたので、複数のサイトのアクセスを解析できるMATOMO(旧Piwik)の導入に踏み切りました。
現在私が使っているエックスサーバーでは問題なく作動するようなので、この記事では、エックスサーバーにMATOMO(旧Piwik)を設置する手順を解説していきます。
Contents
MATOMO(旧Piwik)本体をダウンロードする方法
MATOMO(旧Piwik)本体を本家サイトからダウンロードします。
MATOMO(旧Piwik)を提供している本家サイトは海外サイトなので、以下の画像を参考にしてもらえれば簡単にダウンロードできるはずです。


↑赤い矢印で示したところをクリックするとダウンロードが開始されます。
ダウンロードした「Piwik.zip」フォルダを解凍すると、以下のような構成になっています。

MATOMO(旧Piwik)用のMySQLの新規追加
ダウンロードしたMATOMO(旧Piwik)本体をインストールする前にサーバーの準備をしておきます。
エックスサーバーでMATOMO(旧Piwik)用のMySQLを新規に作成します。
エックスサーバーにログインして[データベース]→[MySQL設定]をクリックします。


ここで入力したデータベ-ス名は、MATOMO(旧Piwik)の管理画面で使うので、わかりやすい名前にしたほうがいいです。
[文字コード]は、必ずUTF-8にしてください。入力が済んだら、[MySQLの追加(確定)]をクリックします。
MySQLユーザーの新規追加
MySQLユーザーの新規追加を行います。
これをすることで、データベースへのアクセスが可能になります。

ここで入力したID名とパスワードも、MATOMO(旧Piwik)の管理画面で使うので、わかりやすい名前にしたほうがいいです。
入力が済んだら、[MySQLユーザの追加(確定)]をクリックします。
MySQL用ユーザにアクセス権を与える
追加したユーザーにアクセス権を与えます。
[MySQL一覧]をクリックして、新しく追加したユーザーを追加します。

左にある[アクセス権所有ユーザ]に追加されたのを確認したらOKです。
ダウンロードしたMATOMO(旧Piwik)本体をエックスサーバーにインストールする方法
ダウンロードしたMATOMO(旧Piwik)本体をFTPを使ってサーバーにアップロードします。
ここで問題なのが、エックスサーバー内で提供しているWebFTPを使うとフォルダごとの一括アップロードができないところです。
ですので、フォルダごと一括でアップロードできるソフト「FFFTP」を使います。
「FFFTP」を持っていない方は、こちらの記事を参考にしてください(→「ファイル転送ソフト「FFFTP」のダウンロードからインストール設定までを解説」)。

アップロードする時は、バイナリーモードにします。(画像の矢印のアイコン)
アップロードする階層は、入れたいドメインの[public_html]がある階層です。
アップロードが完了したら、実際にMATOMO(旧Piwik)を開いてみます。
http://(ドメイン)/piwik/と打ち込んでみると、

このような画面になっていれば、インストール成功です。
MATOMO(旧Piwik)の初期設定の手順を解説
まず、それぞれで設定したMATOMO(旧Piwik)の管理画面を開きます。

MATOMO(旧Piwik)でエラーが出た時の対処法
ここで、よく出やすいエラーについてまとめてみます。
古いPHPバージョンによるエラー

MATOMO(旧Piwik)は、PHPのバージョンが5.6系だとエラーが出ます。
エックスサーバーの最新バージョンは7.1.4(2017年7月現在)なので、最新のPHPバージョンに切り替えます。
切り替え方法はこちらの記事が参考になります。(→「エックスサーバーのPHPバージョンを最新の状態にする方法」)
整合性のエラー
次に出やすいエラーが整合性のエラーです。
1つの原因としてあげられるのは、MATOMO(旧Piwik)本体をサーバーにアップロードする際にバイナリーモードで行っていない場合に出るエラーがあります。
対処としては、もう一度バイナリーモードでアップロードし直すか、エラーのファイルが特定できるなら、そのファイルだけをアップロードし直すか、です。
この手のエラーは、これをすることで解消されます。
もう1つの原因は、同じサーバー内でエラーとなるディレクトリが見つかったというものです。

このエラーは私の管理画面で出現したエラーです。
なぜに、アップロードしたMATOMO(旧Piwik)内のフォルダが不必要、というエラーになるのかが意味不明なのですが、一応サーバーにアップした、このディレクトリを削除するとエラーは消えます。
ディレクトリを削除するには、FFFTPを使います。

削除する対象のディレクトリは、<public_html/piwik/plugins/Morpheus/icons/submodules>と表示されているので、[submodules]フォルダを削除します。

エラーの表示がなくなったら、

MATOMO(旧Piwik)データベースのセットアップ
上の「MATOMO(旧Piwik)用のMySQLの新規追加」「MySQLユーザーの新規追加」で設定したものを入力していきます。
①のデータベースサーバー名は、サーバーパネルの「MySQL設定」→「MySQL一覧」のページ下の書いてある[MySQL5.7情報]に記載してあります。
① | 「MySQL設定」→「MySQL一覧」のページ下の書いてある「MySQL5.7 ホスト名」 |
---|---|
② | 上で新規作成した「MySQLユーザーID」 |
③ | 上の、MySQLユーザーの新規追加で設定した「パスワード」 |
④ | 上で新規作成した「MySQLデータベース名」 |
⑤ | セキュリティ対策として変更したほうがいいです。(デフォルトのままでもOK) |
⑥ | デフォルトのままでOK |

入力が済んだら、[次へ]をクリックします。

次に、MATOMO(旧Piwik)の管理画面に入室するためのログインIDとパスワードの設定を行います。

[パスワード]・・・ログイン時のパスワード
[メール]・・・MATOMO(旧Piwik)からのお知らせなどを受け取るメールアドレス。フリーアドレスでも問題ありません。
入力が済んだら、[次へ]をクリックします。
次に、解析したいサイト、またはブログの情報を入力します。

[ウェブサイトのURL]・・・解析を行いたいサイトのURL
[ウェブサイトのタイムゾーン]・・・Tokyoに設定
[eコマース]・・・eコマースサイトかそうでないかを選択
入力が済んだら、[次へ]をクリックします。

解析用のトラッキングコードは発行されるので、このコードを解析したいサイトの</head>タグの直前に貼り付けます。
埋め込みが済んだら、[次へ]をクリックします。

これで、MATOMO(旧Piwik)のインストールから設定までが完了です。
WordPressの</head>タグの探し方
WordPressの</head>は、[外観]→[テーマ編集]の
テーマヘッダー (header.php)内にあります。

まとめ
今回は、MATOMO(旧Piwik)のダウンロードからインストール、そして設定までの流れを解説してみました。
MATOMO(旧Piwik)は、Googleアナリティクスで解析したくないサイトでの解析に向いていると思います。
インストールしてわかったことは、MATOMO(旧Piwik)を管理するためのページはどのドメインにアップロードしてもちゃんと作動するということです。
つまり、解析用のトラッキングコードを発行して埋め込んでしまえば、全く異なったドメインからでも解析はされるということです。
もちろん、同じサーバー内にある異なったドメインで、ということです。
エックスサーバーを使っている人は、サーバーを契約した時に提供される、独自ドメインではないドメイン「(サーバーID).xsrv.jp」にMATOMO(旧Piwik)をぶっ込んでしまったほうが管理しやすいと思います。